福岡県

川湯の歴史浪漫『武蔵寺と二日市温泉』展


4月29日、筑紫野市では武蔵寺を中心とした『藤まつり』にあわせて、二日市温泉一帯を会場に『おんせんアート』と銘打った催しが行われる。そのプレイベントとして26日に行われた『川湯の歴史浪漫 川湯探検』に参加した。

僕が筑紫野市に移り住んで15年になる。その内、最初の5年ほどは湯町で暮らしていたのだが、お恥ずかしながら二日市温泉の歴史をほとんど知らなかった。かつては栄華を誇っていたと聞いてはいたけれど、同じ福岡県の原鶴温泉、大分県の別府や湯布院、熊本の黒川温泉などに比べると、面積も狭くひなびた印象があったせいだ。しかし、今回のイベント参加によって、確実に見方が変わった。ここでは、そのほんの一部を紹介する。


▲二日市温泉の歴史について教えてくださった、筑紫野市歴史博物館キュレーターの早瀬遼子さん。若い娘さんらしからぬ饒舌な語り口とユーモアが印象的だった。甘い物が得意ではないらしい。辛党とまでは言わなかったけれど、そこはかとなく飲兵衛のにおいがする。


▲『武蔵寺縁起絵巻』より。奈良時代の川湯の光景。

二日市温泉の歴史は古く、はるか奈良時代にまで遡る。『万葉集』には太宰府赴任中に妻を亡くした大伴旅人の「湯の原に 鳴く芦田鶴は わがごとく 妹に恋ふれや 時わかず鳴く」という和歌が収められている。この湯の原というのが二日市温泉のことだ。
また『竹取物語』にも二日市温泉を指す箇所がある。かぐや姫に求婚する5人の皇子の1人に車持皇子(くらもちのみこ)という人物がいる。その車持皇子が婚姻の条件として蓬莱の珠の枝を要求され、仕事を休む言い訳に使ったのが、ここ二日市温泉の湯治だそうだ。温泉旅行が奈良時代の官僚の公休として認められていた。人間ドックとリフレッシュ休暇が合わさった感じだろうか。当然ながら、当時は新幹線も高速道路もない。牛車に揺られて奈良の平城京から筑紫野へ湯浴みにくるわけで、ちょっと信じられないような話だ。


▲車持皇子が登場する一節。ジブリ映画「かぐや姫の物語」では、橋爪功が声をあてていた。


▲江戸時代に黒田藩専用の温泉であった『御前湯』は今もその名が残る。



▲二日市温泉がまだ武蔵温泉と呼ばれていた頃の地図。真ん中を流れている鷺田川に温泉が自噴していた。90歳以上のお年寄りの中には、実際に川湯に入った記憶のある方がおられるそうだ。
▼古来より「吹田の湯」「薬師温泉」「武蔵温泉」と呼び名を変えながら、昭和25年には現在の二日市温泉になった。鷺田川の川湯自体は、昭和7年の水害によって消失し、この頃にはすっかり暗渠になっている。



▲▼イベント後半では、実際に暗渠となっている鷺田川へと入って川湯の痕跡を探った。


武蔵寺と開湯にまつわる伝説、黒田藩との関係、鷺田川が暗渠となった理由など、二日市温泉に関するエピソードをここで紹介するのはやぶさかでない。しかし、少しでも興味を持たれた方にはぜひ、実際に二日市へと足を運んでいただきたい。筑紫野市歴史博物館では4月25日から6月21日の期間、『武蔵寺と二日市温泉』と題して企画展を行っている。

▼筑紫野市歴史博物館
福岡県筑紫野市二日市南1-9-1(地図を表示する
092-922-1911
開館時間 9時~18時
休館日 月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始
入館料 無料

関連記事

  1. 沖縄ライブに抽選会!博多だけど おきなわ祭り開催
  2. KBCの1F喫茶Latteでコーヒーを飲みませんか
  3. 新生「ROOT FIVE」新曲発売・全国ツアー情報
  4. 母の小言と息子の背中『江戸東京そば 源』
  5. 二日市温泉藤まつり
  6. まぼろしの夫婦餃子を御賞味あれ!『宝香閣』
  7. イタリアミラノ発ユニークアイテム「トミタリア」開催
  8. 調節出来るにんにくパワー!福岡水巻産でかにんにく

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP